
’18年6月9日:早野の里
6月9日。ミドリシジミ♀狙いで早野の里を訪れたが、前週の♂のような良いモデルは現れませんでした。モデルになってくれたのは、クロアゲハの吸水個体。
探蝶記録 by がるだ | Field notebook about butterfly search, recorded by Garuda.
6月9日。ミドリシジミ♀狙いで早野の里を訪れたが、前週の♂のような良いモデルは現れませんでした。モデルになってくれたのは、クロアゲハの吸水個体。
6月2日。早野の里ではとてもサービスの良いミドリシジミ♂が1頭居て、開翅写真が撮れた。
5月26日。午後は早野へ移動。ミドリシジミは今回も証拠写真のみ。ミズイロオナガシジミの斑紋異常型が見られた。
5月26日。オオミドリシジミ狙いで新治市民の森を再訪しましたが、高所で卍飛翔するばかりで降りてきてくれませんでした。 一方、角度が悪いですが、ミズイロオナガシジミの開翅写真が撮れました。
5月19日。川崎市麻生区の早野でウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミを初見したが、いずれも例年より個体数が少ない。ミドリシジミも発生していた。
6月3日。 午前中(とはいえ10時過ぎ)から早野へ。そろそろミドリシジミに期待しても良いでしょう? ### ミドリシジミ ミドリシジ...
6月9日。 早野の里のミドリシジミを観察しに来た。 ハンノキ林で最初に目に飛び込んできたのがコレ。 ミドリシジミ | Neoze...