ようやく4月の記事です。4月5日。
今年の早春の目標はコツバメ初見。近郊のコツバメの見られるという里山の中から、新治市民の森を選んで出かけました。
- ミヤマセセリ | Erynnis montanus | 横浜市緑区
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 - 今春初見のミヤマセセリ♂ですが、既に発生から日が経った個体も多く見られました。 ミヤマセセリは問題なく見られるんだよな…。
 - ルリシジミ | Celastrina argiolus | 横浜市緑区
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 - ルリシジミも今春初見。大きくて黒いおめめが可愛い。
 - ベニシジミ | Lycaena phlaeas | 横浜市緑区
 
- SONY α57 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
 - ベニシジミも今春初見。
 - モンシロチョウ | Pieris rapae | 横浜市緑区
 
- モンシロチョウも今春初見。
 
今春初見蝶については、このほかにツマキチョウ♂を1頭目撃しています。
しかし、まったく停まる気配無く飛び去って行きました。うーん、残念。
越冬蝶も出てきました。
- テングチョウ | Libythea celtis | 横浜市青葉区
 
- ようやく撮れた越冬テングチョウ。
 - ルリタテハ | Kaniska canace | 横浜市
 
- ルリタテハが出てきて樹木に停まりました。
 - モンキチョウ | Colias erate | 横浜市緑区リ
 
- 3月12日以来のモンキチョウ。
 
これだけたくさんの蝶が出てきてくれましたが、肝心のコツバメの姿はありませんでした。
しかし、実はこの日は10:30~13:00頃まで雨で車の中で雨宿りを強いられたのでした。 それを考えれば、まあ満足できる結果でしょう。
今まで何度も訪れてひと通り歩いたつもりでいたこの里山ですが、夕方近くなって今まで歩いたことの無かった谷戸があることに初めて気づきました。
常見谷戸のことですが、この谷戸の雰囲気がまた良く、「コツバメが出るのはここでは?」と思わせるものがありました。
コツバメ再チャレンジに、もう一度来ましょう。
  
  
  
  
コメント