’17-18 越冬蝶観察(4):早野①②③④

ムラサキツバメ越冬集団
ムラサキツバメ越冬集団

明けましておめでとうございます。

2018年も、ゆるゆるな記事投稿を行ってまいります。 相変わらずお客様の少ない過疎Blogですが、今年もよろしくお願いします。

さて、11月26日、12月9日、12月16日、12月30日の4回にわたり、地元川崎市の北部、早野早野にて越冬蝶を探索しました。

早野①(’17年11月26日)

早野では、’15-16から2年連続でムラサキツバメ越冬集団を観察しています。 特に個体数が多かったのが’15-16シーズンで、’15年12月31日の大晦日に37~38個体の大集団が観察できました。 今シーズンもこの地での観察は既定路線でしたが、現地訪問に先立つ11月19日に探蝶逍遥記にこの地の越冬集団形成状況がupされていましたので、 今回はその後追い確認的な探索になりました。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
ムラサキツバメ越冬集団
SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
’15-16シーズンに大集団が出来たアオキでは、探蝶逍遥記では『坊主』と 報告されていましたが、この日は左右2箇所に分かれて、それぞれ3頭と5頭の小集団がありました。 これから集団形成が進むのでしょうか。そうなることを期待したいところです。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
次に柑橘類のポイントを確認します。探蝶逍遥記では、 『2箇所に分かれて、それぞれ3頭と6頭の小集団』と報告されていましたが、 既に集団は1箇所に集約され、個体数は15頭の中規模集団に成長していました。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
他にも、可能性の高そうな場所を物色していきます。 落葉樹のクヌギの葉に越冬集団が形成されるのですから、クリでも可能性はあるはずだ…。 本当に4頭の小規模集団が見つかりました。

アオキの集団の個体数がこれから増えていくのかどうか、柑橘類の集団の個体数が更に大規模に育っていくのかどうか、 が次の観察時のポイントでしょう。

早野②(’17年12月9日)

12月9日に再訪しました。
前回観察したポイントを再確認する前に、早野聖地公園内の「下谷の杜」のポイントを探索しました。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
桑の葉に2頭だけ小集団を作っていました。 もう少し集まってないかと思ったのですが…。

この後は、前回の観察ポイントを順次確認して回りました。

ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
アオキの越冬集団は、右側にあった5頭集団が無くなって左側の3頭集団のみになっていました。 個体数増加を期待していましたが、むしろ減っていました。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
柑橘類の個体数も減っていました。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
クリの木の4頭集団は6頭になり、若干ですが個体数が増えていました。 また、新たに10頭の越冬集団が出来ていました。

個体数増加を期待していたアオキ、柑橘類いずれのポイントも個体数が減っていてがっかりしました。 代わりにクリの樹の個体数が増えていましたが、落葉樹なので短い運命の仮宿です。

早野③(’17年12月16日)

年末年始まで再々訪する予定は無かったのですが、12月10日の探蝶逍遥記に 『ムラサキシジミの10頭集団』の報告があったので、予定変更して再々訪。

ムラサキツバメ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬個体
SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
「下谷の杜」の桑の樹は落葉が進み、かろうじて1頭が残っていただけでした。
ムラサキシジミ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキシジミ越冬個体
SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
アオキはついに最後の1頭になってしまいました。 しかもよく見たら、残っていたのはムラサキツバメでなくムラサキシジミでした。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2
柑橘類の集団は5頭になっていました。
ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキツバメ越冬集団
ムラサキツバメ越冬個体
ムラサキツバメ越冬集団
RICOH CX2 又は SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
落葉樹のクリの樹の集団ばかりが個体数を増やしています。 集団は3箇所に分散し、それぞれ18頭(ムラサキシジミとの混群)、1頭、5頭でした。 18頭規模になるとかなり見応えがあります。

件の『ムラサキシジミ10頭集団』も見つかりました。 但し、個体数は5頭になっていました。残念。

ムラサキシジミ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
ムラサキシジミ越冬集団
RICOH CX2
アラカシの高所の葉。残念ながら『10頭集団』は既に5頭に減っていました。 それでも、今まで見たのは最高3頭まででしたから、ムラサキシジミの集団としては新記録です。

早野④(’17年12月30日)

12月16日までに観察していた、全ての越冬集団が消滅していました。 クリの樹の集団は落葉していました。これは仕方有りません。 しかし、常緑樹のアオキ、柑橘類の越冬集団も、今シーズンはずっと個体数を減らし続け、 集団が大規模化しませんでした。残念です。

コメント

  1. acheter canadien kamagra en ligne

    prix de kamagra dans une pharmacie

  2. buying androxal canada suppliers

    buy cheap androxal generic equivalent buy

  3. cheap enclomiphene cost australia

    buy enclomiphene australia price

  4. discounted dutasteride prices

    buying dutasteride lowest cost pharmacy

  5. order flexeril cyclobenzaprine cheap no membership fees no prescription

    over the counter flexeril cyclobenzaprine

  6. order gabapentin generic equivalent

    purchase gabapentin new york city

  7. ordering fildena price new zealand

    discount fildena generic alternative

  8. purchase itraconazole generic extended release

    buy itraconazole cost without insurance

  9. ordering avodart how to purchase viagra

    purchase avodart usa buy online

  10. buy staxyn in Ireland

    discount staxyn uk meds

  11. how to buy rifaximin cost uk

    online order rifaximin uk sales

  12. comprar kamagra hřích receta

    kamagra bez předpisu kanadského lékaře

タイトルとURLをコピーしました