3月28日。
この日は、前週同様、コツバメとミヤマセセリ(♀)を目的に新治市民の森を訪れた。
コツバメは前回と同じポイントで、前回よりもじっくり時間をかけて撮影。 やや逆光気味で翅が暗くなりがちだったので、途中からThruNite® TN36を積極的に使ってみた。
ミヤマセセリの個体数は順調に個体数を増やしていたものの、気温が高すぎるのかまったく停まる気配がなく、 撮影チャンスは結局この時1回きり。 目的の♀は1個体目撃したのみで、発生はまだこれからのようでした。
この日は、ヒオドシチョウの個体数が多く、どこの谷戸へ行っても姿を見かけた。 芽吹きもまだの枝先で産卵!?というシーンもあったが、結局フリだけで産卵はしていない様子でした。
越冬蝶は他にキタテハ、ルリタテハ、テングチョウが多く見られた。
- キタテハ | Polygonia c-aureum | 横浜市緑区
- ※SONY α77II+SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
- ルリタテハ | Kaniska canace | 横浜市緑区
- ※SONY α77II+SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
- テングチョウ | Libythea celtis | 横浜市緑区
- ※SONY α77II+SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
越冬蝶では、そういえば今年はまだ1個体も越冬明けウラギンシジミに遭遇していません。 どうしたのでしょうか。
モンシロチョウ、ベニシジミは見かけましたが、撮影チャンス無しでした。 今年はモンシロチョウもベニシジミも未だ未撮影です。 前回3個体ほど見かけたルリシジミにも逢えませんでした。
コメント
buy cheap androxal cheap buy online no prescription
cheap androxal purchase australia
enclomiphene pay COD
buying enclomiphene purchase generic
order rifaximin generic real
cheapest buy rifaximin usa discount
xifaxan without a perscription canadian
online order xifaxan buy dublin
cheapest buy staxyn canada generic
cheap staxyn without prescription overnight delivery
buy avodart cheap discount
buy avodart generic uae
cheap dutasteride cheap canadian pharmacy
discount dutasteride buy mastercard
discount gabapentin generic tablets
discount gabapentin cheap australia
medicament kamagra pharmacie envoyer annuaire
generique kamagra en canada
discount flexeril cyclobenzaprine purchase online from canada
order flexeril cyclobenzaprine cost australia
purchase fildena generic from canada
buy cheap fildena cheap uk
order itraconazole cheap no prescription
buy cheap itraconazole cheap with fast shipping