川崎市宮前区 ’14秋 東高根森林公園のクロコノマチョウ⑬ (11/4) 11月4日。湿生花園ポイントすぐ脇の園外里道でクロコノマチョウ成虫を1個体発見。クロコノマチョウ | Melanitis phedima | 川崎市宮前区: ](/photos/2014-11/dsc03225.jpg): ](/photo... 2014.12.02 川崎市宮前区
川崎市宮前区 ’14秋 東高根森林公園のクロコノマチョウ⑫ (11/2) 11月2日。 クロコノマチョウ(成虫①) | Melanitis phedima | 川崎市宮前区: ](/photos/2014-11/dsc03127.jpg): SONY α77II + APO MACRO 180mm F2.8 EX... 2014.12.01 川崎市宮前区
逗子市 神奈川県のクロマダラソテツシジミ 10月25日。少し前から、迷蝶の噂を複数目にしていました。1. 東京周辺(府中市)でカバマダラ発生、アオタテハモドキも出ている。1. 神奈川県西南部(湘南沿岸部)でクロマダラソテツシジミ発生。前夜まで、どちらの探索に行こうかと情報収集をして... 2014.11.23 逗子市
川崎市麻生区 5/31 早野(3):ゼフ以外の蝶 5月31日。 早野で見かけたゼフィルス以外の蝶たち。写真掲載種以外で目についたのは、イチモンジチョウとテングチョウ。アカボシゴマダラ | Hestina assimilis | 川崎市麻生区: ](/photos/2014-05/dsc01... 2014.06.26 川崎市麻生区
港区 白金自然教育園 4月27日。トラフシジミが撮れるらしい白金自然教育園へ。うーん、GWが始まったせいか人が多すぎます。トラフシジミも現れません。 今年初見のコミスジやツマグロヒョウモンのほか、アゲハやモンシロチョウあたりは飛んでいましたが…、停まらない。越冬... 2014.05.08 港区
世田谷区 ’13-14 越冬蝶探索 12:砧公園のムラサキツバメ越冬塒 12月11日。この日は、10日振りに砧公園のムラサキツバメ越冬塒の様子を確認しに行ってきました。 時間は15時過ぎでしたから、日中飛び出した個体があったとしても皆戻ってきているはずの時間帯です。ムラサキツバメ | Narathura jap... 2014.01.17 世田谷区
江東区 ’13-14 越冬蝶探索 08:木場公園(江東区)再々訪 11月25日。11月18-19日に越冬ムラサキツバメ1頭を観察した木場公園を再度訪れた。前回訪問から6日。まだ居るだろうか…。…居なくなってました。残念。 がっかりして公園内を巡る気も失せ、昼飯を食いに行ってしまいました。翌11月26日。念... 2013.11.25 江東区
川崎市宮前区 ’13-14 越冬蝶探索 07:ウラギンシジミとクロコノマチョウ 11月23日、11日ぶりの東高根森林公園。前回探索時のウラギンシジミは全個体が不在でした。ムラサキツバメと違って、気温が上がって活動すると元の場所には戻ってこないのでしょう。ウラギンシジミ | Curetis acuta paracuta ... 2013.11.23 川崎市宮前区
江東区 ’13-14 越冬蝶探索 04:木場公園(江東区)探索 11月18日。江東区の木場公園に立ち寄った。思っていた以上に大規模な公園で驚いたが、広場的なスペースが多く、樹木の大部分は周縁部に限られるので過剰な期待はしないようにした。但し、約1時間ほどでは公園全域を回りきれずに南地区のみの探索となった... 2013.11.18 江東区
世田谷区 ’13-14 越冬蝶探索 03-3:ムラサキツバメの越冬塒発見 前記事に引き続き11月17日。 新発見の大蔵運動公園のポイントを11:30頃に撤収して砧公園へ戻り、引き続き園内探索を続けた。### ムラサキツバメの越冬塒発見仰々しい見出しを付けましたが、発見したのはわずか2個体の小集団(集団とも言い難い... 2013.11.17 世田谷区