明けましておめでとうございます。
2018年も、ゆるゆるな記事投稿を行ってまいります。 相変わらずお客様の少ない過疎Blogですが、今年もよろしくお願いします。
さて、11月26日、12月9日、12月16日、12月30日の4回にわたり、地元川崎市の北部、早野早野にて越冬蝶を探索しました。
早野①(’17年11月26日)
早野では、’15-16から2年連続でムラサキツバメ越冬集団を観察しています。 特に個体数が多かったのが’15-16シーズンで、’15年12月31日の大晦日に37~38個体の大集団が観察できました。 今シーズンもこの地での観察は既定路線でしたが、現地訪問に先立つ11月19日に探蝶逍遥記にこの地の越冬集団形成状況がupされていましたので、 今回はその後追い確認的な探索になりました。
- ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- ’15-16シーズンに大集団が出来たアオキでは、探蝶逍遥記では『坊主』と 報告されていましたが、この日は左右2箇所に分かれて、それぞれ3頭と5頭の小集団がありました。 これから集団形成が進むのでしょうか。そうなることを期待したいところです。
- ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 川崎市麻生区
- RICOH CX2
- 次に柑橘類のポイントを確認します。探蝶逍遥記では、 『2箇所に分かれて、それぞれ3頭と6頭の小集団』と報告されていましたが、 既に集団は1箇所に集約され、個体数は15頭の中規模集団に成長していました。
アオキの集団の個体数がこれから増えていくのかどうか、柑橘類の集団の個体数が更に大規模に育っていくのかどうか、 が次の観察時のポイントでしょう。
早野②(’17年12月9日)
12月9日に再訪しました。
前回観察したポイントを再確認する前に、早野聖地公園内の「下谷の杜」のポイントを探索しました。
この後は、前回の観察ポイントを順次確認して回りました。
個体数増加を期待していたアオキ、柑橘類いずれのポイントも個体数が減っていてがっかりしました。 代わりにクリの樹の個体数が増えていましたが、落葉樹なので短い運命の仮宿です。
早野③(’17年12月16日)
年末年始まで再々訪する予定は無かったのですが、12月10日の探蝶逍遥記に 『ムラサキシジミの10頭集団』の報告があったので、予定変更して再々訪。
件の『ムラサキシジミ10頭集団』も見つかりました。 但し、個体数は5頭になっていました。残念。
早野④(’17年12月30日)
12月16日までに観察していた、全ての越冬集団が消滅していました。 クリの樹の集団は落葉していました。これは仕方有りません。 しかし、常緑樹のアオキ、柑橘類の越冬集団も、今シーズンはずっと個体数を減らし続け、 集団が大規模化しませんでした。残念です。
コメント