’17-18 越冬蝶観察(1):泉の森・ふれあいの森①②の続きです。
①②は11月4日と11月25日の記録でしたが、今回は③④⑤として12月9日、12月30日、1月6日の3回分です。
泉の森・ふれあいの森③(’17年12月9日)
前回11月25日から、2週間ぶりの訪問でした。 まずは、前回観察地の状況から。
前回(11月25日)、計3箇所38頭(15頭、20頭、3頭)のムラサキツバメ越冬集団が観察できた野外教室広場のクワは ほぼ落葉しており、越冬集団は消滅していました。 周辺で1♂が活動中で、わずかに残った葉の上で開翅してくれました。
泉の森第二駐車場付近のシュロで観察した3~4頭の小規模集団も消滅していました。
泉の森とふれあいの森の中間にあたる東名脇のアオキで観察した計3頭(2頭+単独個体)のムラサキツバメも 居なくなっていました。
つまり、前回(11月25日)時点で観察できた越冬集団は全て消滅していました。(;゚Д゚)
代わりに観察できたのは次の2箇所です。
過去に実績の有るポイントは全てチェックしましたが、この日観察できたのは上記2箇所だけでした。
なお、この日は帰りがけに早野へ転戦しました。
泉の森・ふれあいの森④(’17年12月30日)
クリスマス前後に体調を崩したため、少し間が空いて12月30日に再訪しました。
ふれあいの森熊野神社脇のクヌギの6頭集団は案の定消滅していましたが、枯葉の中で越冬中の単独個体を見つけました。
- ムラサキツバメ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 2枚目は1枚目と同じ写真をトリミングして拡大。
園外の釣堀北側で前回観察した3頭集団は消滅していましたが、東名脇のアオキで越冬中の単独個体がまた見つかりました。
- ムラサキツバメ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 3枚の葉で囲まれたような塒。居心地は良さそうです。 ここのアオキで長居した例は無いのですが、この子はどうでしょうか。
前回集団消滅した泉の森第二駐車場付近のシュロのすぐ隣のアオキに単独越冬個体が居ました。
- ムラサキツバメ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 何枚かの葉の奥なのですが、閉塞感はあまり無く陽当たりが良い。 ここは長続きしないでしょう。
前回まで集団形成の気配が無かったハマユウに4個体が集まっていました。
- ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 2年連続で3月まで継続観察されたポイントにようやく集まってきました。 今シーズンは半ば諦めていたので、楽しみです。
ところで、この日は熊野神社脇のクヌギを見上げていると同好の紳士に声をかけられました。 「相模の蝶を語る会」所属の山崎隆嗣氏と仰る方で、いろいろ参考になる情報をお聞かせいただきました。 このBlogへご訪問いただくことは無いかもしれませんが、この場を借りて御礼申し上げます。
なお、この日も帰りがけに早野へ転戦しました。
泉の森・ふれあいの森⑤(’18年1月6日)
年が明けました。 新年最初の観察地は泉の森・ふれあいの森ではなく舞岡でしたし、その次も四季の森公園だったのですが、 記事作成の都合で先にこちらをupします。
ふれあいの森熊野神社脇のクヌギ単独個体ですが、なんと同じ枯葉がまだ残っていて継続越冬中でした。 動いていないのでしょう。
- ムラサキツバメ(越冬個体) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 露出オーバーでしたが、情けないことに露出修正後の写真は全てピンボケだったのでこちらを掲載します。
園外の東名脇アオキの越冬個体のほか、釣堀北側一帯で越冬中のムラサキツバメは見つかりませんでした。 東名脇のアオキは居心地が良さそうと思ったのですが、長続きしなかったですね。
泉の森に入って、しらかしの池北側の名無しの森(ビジターセンターで尋ねたところ、名前が付いてないそうです)で、今シーズン初めて越冬集団が見つかりました。
泉の森第二駐車場付近のポイントで越冬中のムラサキツバメは居なくなっていました。
3年連続での長期継続観察を期待しているハマユウは、前回と同数の4頭集団でした。
これで終わりかと思ったら、かしゃば山林間広場の片隅でもう一つ集団を見つけました。 最初は上の1頭だけ見えて「単独個体」と思って撮ったのですが、ピント確認のために拡大してみてびっくり。 ごちゃごちゃして分かりにくいですが、5頭くらい集まっているようです。
- ムラサキツバメ(越冬集団) | Arhopala bazalus | 神奈川県大和市
- SONY α77II + SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
- 2枚目は1枚目と同じ写真をトリミングして拡大。
いつ落葉消滅してもおかしくないクヌギを除くと、現在の継続観察地は3箇所。 今年はいつ頃まで愉しませてくれるでしょうか。
コメント
how to order enclomiphene purchase uk
buying enclomiphene australia pharmacy
meilleur prix kamagra
kamagra expédié sans ordonnance
discount androxal uk no prescription
buy cheap androxal usa online pharmacy
how to order flexeril cyclobenzaprine buy adelaide
how to buy flexeril cyclobenzaprine usa buying
buy dutasteride uk how to get
cheap dutasteride generic pharmacy canada
buy fildena uk how to get
buying fildena without a script
buy gabapentin online france
ordering gabapentin without rx online
get itraconazole cheap melbourne
buy cheap itraconazole generic now
order staxyn online without prescription
online order staxyn generic name
order avodart canada medicine
avodart best price
how to buy rifaximin uk no prescription
cheapest buy rifaximin generic dosage
order xifaxan purchase no prescription
how to purchase xifaxan online
koupit obecný kamagra bez lékařského předpisu
dodáno kamagra