Home > タグ > クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミ
’17年10月28日:クロマダラソテツシジミ再々訪
10月28日。
台風22号の影響でぐずぐすした天気でしたが、10月8日、10月21日に引き続き、そろそろ羽化しているはずの神奈川県下のクロマダラソテツシジミ発生ポイントを再々訪。
何と、まだ羽化してませんでした。
- クロマダラソテツシジミ(蛹) | Chilades pandava | 神奈川県逗子市
- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
- 前回掲載した蛹2個体と同一個体の写真2枚を掲載しました。 なお、2枚目の個体は色が変わり始めており、羽化が近いようです。
なお、前回よりもやや念入りに確認してみたところ、蛹は8個体見つかりました。
今回も駄目モトで他のソテツを順に見ていったところ、成虫も1個体見つけることが出来ました。
- クロマダラソテツシジミ♀ | Chilades pandava | 神奈川県逗子市
- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
- RICOH CX2
- 同一個体。背景の違いは一度飛ばしてしまったため。 LEDライトで照らしてみたところ開翅してくれたのですが、撮る前に再び飛ばれてしまい、 今度は行方がわからなくなって THE END でした。
次に来れるのは11月3日か4日ですが、もう一度来ることにしましょうか。
’17年10月21日:クロマダラソテツシジミ再訪
10月21日。
台風21号の影響であいにくの雨模様でしたが、10月8日にクロマダラソテツシジミの幼虫を16個体確認したポイントを再訪。予定では成蝶発生確認のはずでしたが、この雨ではそれは無理なので幼虫発生状況及び蛹化状況の確認。
前回幼虫の発生を確認したソテツだけでなく、ひと通りのソテツを丹念に見て回ったが、食害形跡のあるソテツは増えていなかった。前回幼虫16個体を確認したソテツを見ても今回は幼虫ゼロになっていました。 但し、5個体ほど無事蛹化しているのを確認できた。確認しにくい奥の方は見なかったので、実際の蛹化個体数はもう少し多いでしょう。
- クロマダラソテツシジミ(蛹) | Chilades pandava | 神奈川県逗子市
- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
「2~3個持って帰りたい」という誘惑に駆られましたが、我慢。 来週28日にもう一度再訪する予定。
’17年10月8日:クロマダラソテツシジミ
10月8日。
9月下旬に三浦半島内でクロマダラソテツシジミが採集されているという情報に接したので、様子見に行ってみた。
ポイント(1)
ポイントの広い敷地内をざっとひと廻りしたが、食害形跡のあるソテツは見当らない。ここでは未発生かもしれないと半ば諦めかけましたが、運良く1♂だけ確認することができた。
クロマダラソテツシジミ以外では、ウラナミシジミやキタテハ、ヒメアカタテハが多く見られるはずのポイントでしたが、この日はウラナミシジミの個体数も少なく、キタテハ、ヒメアカタテハはまったく見られなかった。仕方なくイチモンジセセリなどを撮影していた。
ポイント(2)
10kmほど離れた別ポイントへ移動。到着が16時近い時間になってしまったので成蝶の出現は望み薄のため、ソテツを丹念に見て回った。
ここでも、食害形跡のあるソテツは見当たらない。死骸がソテツの葉に引っかかっているのをひとつ見つけましたが、損壊が激しくて種の同定には至らない。
ソテツのチェックを全体の90%ほど終えたところで、ようやく食痕のあるソテツ1株だけ発見。 クロマダラソテツシジミの幼虫を大小16個体確認した。
この時点で終齢幼虫が確認できたのだから、2週間後の10月21日頃に再訪すれば成蝶の発生が確認できるでしょうか。 (まさか、台風の影響で雨になるとは思っていなかった)
Home > タグ > クロマダラソテツシジミ