5月31日。17時過ぎからのフィールドワーク。
ミズキの周辺を飛ぶキアシドクガが減りましたが、相変わらずルリシジミが多く見られました。
他に見られたのはモンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ルリタテハ、クロコノマチョウ♀(産卵活動中)など。
古代芝生広場周辺のクヌギ、コナラの梢上で追飛しあうアカシジミ、ウラナミアカシジミがなかり目立つようになった。
- アカシジミ | Japonica lutea | 川崎市宮前区

- SONY α77II + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
- 大木が多く、アカシジミは梢上からほとんど降りてきてくれない。
- ミズイロオナガシジミ | Antigius attilia | 川崎市宮前区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
- 地上から2~3mの低い枝で見つかったミズイロオナガシジミ。
途中ウラナミアカシジミが同じ葉に飛び込んでくるハプニングがあったが動じず。
5月27日。
早めに帰宅するつもりが「(散歩が)物足りない」と言われて急遽17時過ぎから東高根森林公園を一周。
園内のミズキ周辺を多数のキアシドクガが一番目だった日でしたが、サトキマダラヒカゲ、ルリシジミ、モンシロチョウなども見られ、自然観察広場ではクロコノマチョウ♀の産卵行動なども見られた。
特にルリシジミ、モンシロチョウは18時近い時間だというのに吸水活動が見られました。
- ルリシジミ | Celastrina argiolus | 川崎市宮前区カテゴリ

- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
- モンシロチョウ | Pieris rapae | 川崎市宮前区カテゴリ

- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
5月27日。
アカシジミ、ウラナミアカシジミの個体数が増えていることを期待して再訪。
…あんまり個体数が増えてない。
ウラナミアカシジミは2個体のみ、アカシジミに至っては目撃個体数0。
17時過ぎからの探索だった24日よりも少ないって、どうなのか。
写真は撮れませんでしたが、今期ゼフ3種目のミズイロオナガシジミを目撃できたのが良かったくらい。
- ウラナミアカシジミ | Japonica saepestriata | 川崎市麻生区


- SONY α77II + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
他には、ヒカゲチョウの発生が始まっていたのと、アオバセセリの幼虫巣を教えていただいて撮りました。
- ヒカゲチョウ | Lethe sicelis | 川崎市麻生区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG
- アオバセセリ(幼虫巣) | Choaspes benjaminii | 川崎市麻生区

- SONY α77II + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
- アオバセセリは毎年GWに生田緑地へ見に行きますが、早野にも居るとは知りませんでした。