3月24日。
コツバメを撮り直したかったのと、ミヤマセセリは♀が出ているだろうと、前回と同じ新治市民の森を再訪したが、
曇りがちな天候で蝶の出が悪く、消化不良な一日に終わりました。
一番の目的だったコツバメは、まったく出て来なかった訳ではないようですが、私とはタイミングが合わずにすれ違いに終わりました。今週末もう一回再チャレンジかなあ。
前回♂ばかりだったミヤマセセリは♀がちゃんと出ていました。
但し、もう飛び古した個体も目に付きましたが…。
天候のせいで綺麗な個体が飛び出してこなかっただけかな?
- ミヤマセセリ♀ | Erynnis montanus | 横浜市緑区


- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
晴れ間が覗くと現れますが、日がかげるとぱたっと居なくなります。
なので、撮れたといってもやはり消化不良気味。
- ミヤマセセリ♂ | Erynnis montanus | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
前回撮れなかったスジグロシロチョウが、今回は一応撮れました。
- スジグロシロチョウ | Pieris melete | 横浜市緑区


- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
新生蝶では、前回見られなかったルリシジミが出ていました。
数も少なくなかったですが、停まらない、吸蜜個体は逆光等で撮影チャンスが無く、写真がありません。
越冬蝶では、相変わらず個体数が多かったのはルリタテハ。
- ルリタテハ | Kaniska canace | 横浜市緑区


- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
次に多かったのはテングチョウ。
- テングチョウ | Libythea celtis | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
他にはキタテハ、キタキチョウが見られました。
- キタテハ | Polygonia c-aureum | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
- キタキチョウ | Eurema mandarina | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
常見谷戸で蛇が居たので、10mm魚眼で撮影。
もう少し寄ると迫力が出たと思うけど、蛇の動きにびびって後ずさってしまい、その隙に写真手前の洞に逃げ込まれました。
- 蛇 | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE + Kenko teleplus 1.4x MC4 DGX
3月17日。
スプリング・エフェメラルのコツバメ、ミヤマセセリがそろそろ見られるだろうと新治市民の森を訪れ、
期待通り、コツバメ、ミヤマセセリを見ることができました。
コツバメはポイントに2回姿を現しました。1回目は撮影前に逃げられ、撮れたのは2回目のみ。
- コツバメ | Callophrys ferrea | 横浜市緑区


- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
まず証拠写真を押さえてから、やや後ろからだったので真横に回りこみつつ寄ったのですが、
手前に目障りな葉が…。3度目の正直を待ったのですが、現れず。
ミヤマセセリは、♂は既にそこかしこを飛び交う様子が見られたが、♀はまだ見られませんでした。
- ミヤマセセリ | Erynnis montanus | 横浜市緑区



- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
2枚目と3枚目は同一個体。
モンシロチョウスジグロシロチョウも今季初見なので何度か撮影しようと試みたのですが、どの個体も敏感で
撮影態勢に入ることも出来ず仕舞いでした。
ほかにルリシジミやトラフシジミも出てこないかと期待していましたが、残念ながら今回は見られませんでした。
越冬蝶で最も個体数が多かったのはルリタテハ。
例年通り、池ぶち広場に複数頭が集まっていました。
- ルリタテハ | Kaniska canace | 横浜市緑区



- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
テングチョウもむじな谷戸と常見谷戸で複数頭見られました。
越冬明けでも比較的綺麗なルリタテハに比べ、テングチョウはスレ個体が多い印象があります。
但し、むじな谷戸で見られたテングチョウはスレも少なくとても綺麗でした。
- テングチョウ | Libythea celtis | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
キタテハも1頭見られました。
- キタテハ | Polygonia c-aureum | 横浜市緑区

- SONY α77II + SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
越冬蝶では、ほかにはキタキチョウが見られました。
例年だと、ほかにムラサキシジミやクロコノマチョウも見られますが、今回は見られませんでした。
2月14日に新横浜公園と四季の森公園で出逢った野鳥たち。
まずは、新横浜公園でモンキチョウ撮影中、ムクドリの群れの中に毛色の違う鳥が混じっていたので
「何だろう?」と思って撮影したタヒバリ。
- タヒバリ | 横浜市港北区

- 初見ですが、これまでにも何となく”見覚えのある”鳥ではあります。
種名まで調べてなかっただけで、何度か見てはいるのかもしれません。
- ※: SONY α57+SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
移動先の四季の森公園では、これまでになく近距離でジョウビタキ♀を撮る機会に恵まれた。
- ジョウビタキ♀ | 横浜市緑区


- ジョウビタキ♀の写真としては、今までで一番良く撮れた。
- ※SONY α77II
+SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
+SIGMA APO TELE CONVERTER 2x EX DG