
’18年5月20日:オオミドリシジミ…は見られず。
5月20日。オオミドリシジミ狙いで新治市民の森を訪れたが、未発生のようでした。ミドリシジミは長靴があれば見られたようですが、長靴無し。ウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミを撮ってきました。
探蝶記録 by がるだ | Field notebook about butterfly search, recorded by Garuda.
5月20日。オオミドリシジミ狙いで新治市民の森を訪れたが、未発生のようでした。ミドリシジミは長靴があれば見られたようですが、長靴無し。ウラナミアカシジミとミズイロオナガシジミを撮ってきました。
5月19日。早野から多摩川河川敷のイボタノキ群生地へ移動。2週目のウラゴマダラシジミは、スレた♂(たぶん)ばかりで期待した♀は見つけられなかった。
5月19日。川崎市麻生区の早野でウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミを初見したが、いずれも例年より個体数が少ない。ミドリシジミも発生していた。
5月12日。都下の多摩川河川敷でウラゴマダラシジミを初見。新鮮個体ばかり何頭も出てきてくれた。もっとも、夕方の探♀行動時間で撮影チャンスは少なく、撮れたのは数頭でしたが。
5月12日。都立桜ヶ丘公園でアカシジミを撮影。今年初見。 世間ではGW中から初見報が出ていたようですので、今年の季節進行認識を「例年よりも2週間以上早い」に修正しました。
5月6日は。GW最終日はミヤマカラスアゲハ狙いで林道を再訪しました。
5月4日は、多摩川河川敷のウラゴマダラシジミ観察候補地の下見に行きました。(初訪問) イボタノキ群落の存在を確認、今年のウラゴ探索地はここに決定。写真はダイミョウセセリ。
5月4日。ミヤマカラスアゲハ狙いで出掛けた林道ではアオバセセリが多く見られた。ミヤマカラスアゲハは破損個体のみで要再チャレンジ。